「お金は生きもの」なんだって

柚木沙弥郎の仕事

柚木沙弥郎を知ったのは、テレビの番組だった。90歳を過ぎてなお型染めに挑む作家とその大胆なデザインに感銘を受けたことを覚えている。

クリスマス・イブ、立川で開催されている日本を代表する染色工芸家の展覧会へ行った。
作家は99歳になっていた。なお現役だという。
柚木沙弥郎の魅力は、歳を取るにつれて作風(たぶん思想)が自由になっていること。
事前情報なしで訪ねた今回の展示では、絵本の原画が半分くらいを占めていたことに驚いた。染色家だと思っていたから、紙の仕事もされていたことが意外だった。しかも最初の絵本の出版が72歳のとき。挿絵の依頼がきたとき「やった!」と思ったとか。

「自分が面白くなれば、他人も面白くなる。それが、ものづくりの原点」、「ワクワクしなくちゃ、つまらない」と創作に取り組む作家は、ジャンルや手法にとらわれることがない。染めの型紙を使った挿絵があり、アクリル絵の具でべったりと塗った作品もあれば、水彩で抽象的に描いた「四次元的」表現も。

ユニークな衣装を着た紙粘土の人形たちも、創作の「ワクワク感」にあふれていた。
アルファベットを用いた染色作品は、文字をかたちとして捉えているところが面白い。どちらの面から見ても反転した文字がある。
圧巻はやはり、色とりどりの大きな布がつり下げられた染色作品の展示エリア「布の森」。染めのパターンが生み出パターンの繰り返しが生み出す躍動感、染色による線に宿る生命力。作家の意気込みを感じた。
柚木沙弥郎「布の森」を前にすると、わたしなど未だ土の中に潜っているようなものだ、と思い知る。

刺激的な時間だった。
「いつからはじめたっていんだよ。僕だって物心がついたのは80歳になってからなんだから」
すごいなぁ、この言葉。
まだまだやることがある。やれることがある。
クリスマスの前日、99歳の現役作家に大きく勇気づけられて足取りが軽くなった。

monthly journal Dec. 2021
*2024年1月31日、101歳で天寿を全うされました。あっぱれです。

繕うことに喜びを見いだす年ごろになった

小学生の頃、ツギを当てた靴下を履くのが恥ずかしかった。当時の靴下は今より糸の強度が劣っていたのか、すぐに穴があいた。三人姉妹の長女なのに、なぜか親戚からのおさがりが多かった。おさがりの洋服は、母が袖や裾丈を直して子どもたちに着せていた。裕福な家ではなかった。専業主婦の母が倹約するのも無理はない。ふだんの洗濯はお風呂の残り湯で手洗いしていたし、ティッシュの使い方にもうるさかった。

そんな母を見て育ったわたしは、背伸びしたい年頃になると、古いものを捨てて新しいものを買うことに喜びを見出すようになった。
手間暇かけて補修しなくても、安く買えるものは巷に溢れている。時は金なり。繕う時間があれば、別のことをしたい。ゴミの処理はゴミ収集車に任せておけばいい。

いま思えば、若い頃のわたしは、とくに自分で生活費を稼ぐようになってからは、大量生産大量消費の波にすっぽりのまれていた。ファッション雑誌を読み、流行を追いかけていた。時代の先端にの空気を感じたかった。

ひとり住まいから2人暮らしになり、家族が4人になり、子育てに余裕が出てきたころ、ようやく消費社会に疑問を持つようになった。その後、わたし自身が手作り品を販売するようになってからは、ものの値段やお金の価値について考えるようになった。

ものを作り出すには時間も手間もかかる。アイディアを考える時間も制作過程の一環だ。

一つのものが、どんな思いや工程を経て生まれ、どのように使われ、廃棄されるのか。メーカーでも個人でも、生産者はそのプロセスに責任を負わなければいけないと思う。環境に負荷をかけない素材やプロセスを選択していくと、価格はどうしても上がってしまう。

生産者のわたしは、そのプロセスも含めて認められたいと思うし、消費者のわたしは、そのプロセスにお金を払いたいと思う。

年齢と経験を重ねることで、人は成長するものだ。最近のわたしは、靴下の繕いにはまっている。補修しながら、いいものを大事に使うという行為が楽しい。しかもカラフルな糸で補修した靴下は新品のときよりも愛着がわく。

これが一過性のマイブームに終わらなければいいな。ひとごとみたいですが・・・