
資生堂のPR誌『花椿』をご存じですか?
創刊は1937年というから、企業広報誌の草分け的存在なのだろう。2015年に月刊紙としては廃刊、リニューアルを経て現在は年1回発行されている。
資生堂の化粧品を使っていないわたしがその存在を知ったのは、大学生のとき。同級生が『花椿』の表紙モデルに採用されたと噂が流れてきた。その同級生とは学科が違い、顔見知りではなかった。でも入学当初から男子の間で噂になっていたので、何となく存在は知っていた。部活で知り合った子が「同じ女子寮に入っている」というので、その寮に(覗きに)行ったこともあった。
その人、甲田益也子さんは、『花椿』には何回か登場して、卒業後はモデル業だけでなく音楽活動も。「読者が自身の美しさを探求するお手伝いをしてきた」という『花椿』のコンセプトに見合う人生を歩まれているよう。
なぜいま『花椿』かというと・・・。近所の古本屋で『花椿』のバックナンバーに出会い、甲田さんが表紙の号も含め数冊買い求めた。パラパラとページめくっていたら、その紙面に打ちのめされ、懐かしさがこみ上げてきたから。
仲條正義のデザインはいま見ても斬新で、遊び心が感じられる。PCに依らないデザインの迫力なのだろうか。手書き時代の文章は、読者に寄り添いていねいな語り口。
「何をやってもうまくいかない日があるものです。そんな日は、ふて寝なんてせずに、ゆっくりお風呂に入ったあと、お気に入りのレコードでもかけながらいつもより念入りに肌をいたわる。そして最後に鏡にむかって「明日はよろしくお願いね」と肌にまじないをかけ、ベッドに入ってみましょう。その日の肌の調子にめぐまれれば、なにごともうまくいくような気がしてならないですよね」
PCを活用し効率よく仕上げた文章やデザインとの違いを考える。「手で考えながら書く」という行為から生まれる、削ぎ落としすぎない温もりなのかもしれない、とふと思った。ああそうだった、陶芸家・河井寛次郎の「手考足思」は、わたしの座右の銘だった。原点に還れと言われたような気がした。
その後の『花椿』が気になり、最新号をオンラインで購入した。紙面をめくると、グレイヘアの甲田益也子さんが、相変わらずの美しい佇まいで存在感を放っていた。
monthly journal / jan.2025
あのとき「つくるひと」になると決めた
27歳でフリーランスになった。仕事に不満があったわけでも、健康上の理由でもなかった。その職場に居続けることにギモンを持ち始めたのだ。居続ければ惰性で働き辞められなくなるのではないか、とか、インドに行って人生を見つめ直そう、とか、毎晩考えていた。
ひとりランチを終えて会社に戻る途中、ばったり社長に出会い「お茶でも飲もう」と誘われて、今後のことを聞かれ、悩みを打ち明けた。辞職願を出したのは、その1週間後。
フリーになるとき、決めたことがある。それは「つくるひとになる」ということだった。「つくる」には、いろいろな行為・職域が含まれる。それまで携わってきた出版や編集の仕事に限定してしまうと、きっと苦しくなるだろうと思った。でも当てのない未来に何か目標がほしくて、出てきた言葉だった。
つくるものはなんでもいいのだ。野菜でも料理でも洋服でも。文章でも絵でも。家庭でも集いの場でも。「つくるひと」の定義はひとそれぞれで、広義でとらえれば暮らすこと自体がつくることとも言える。コネも明るい未来もなかったのに、フリーランスという大海原に小船で乗り出したわたしの、言い訳であり逃げ道でもあった。
ブックアートの展示を終えて、ふと「つくるひとになる」と決めていたことを思い出した。忘れていたけど、自然とそこに向かっていた。
そういえばブックアートの作品を仕上げるときも、文章化することでやる気スイッチが入ったし、ことばを脳内に刻み込む?ことは案外、大事なことなんですね。
還暦を過ぎても学ぶことは多い。今まで体験してきたことが、ここに来てつながってきたように感じる。まっすぐでも平坦な道でもなかったけれど、人生に無駄なことはない。いろいろな人に言われたこの言葉を、ようやく受け入れることができるようになった。
そしてまたふと、「つくるひとになる」という思いは、自由に創作活動を楽しみたかったけどできなかった先祖の遺志だったのかもしれない、と思ったりも。
monthly journal / oct.2024
セツモードセミナーが人生の分かれ道に・・・
ハタチのころ、「セツモードセミナー」にという絵の学校(夜間)に通っていた。
校長の長沢節はファッションイラストレーターの草分けといわれていた。でもわたしがセツモードセミナーを選んだのは、節先生のイラストに惹かれたからではない。入学試験がなかったこと、授業料が安かったこと、夜間コースがあったこと、有名なイラストレーターをいっぱい輩出していたことが理由だった。
当時は情報もあまりなく、よく調べもせず、あまり考えもせず、二十歳になって半年が経った頃、まとまった奨学金が入ることになり、親に内緒で秋学期から通い始めた。
夜間コースだったので、お勤めの人が多かった。性別も年齢も職業もさまざまな人たちが集い、節先生と一緒にモデルを囲んでスケッチをする。鉛筆ドローイングなので、一枚を20分くらいで仕上げて、一回の授業で何枚か描いて、それで終わり。特に講義などもなかったけど、節先生と同じ場で同じモデルを描くという共有体験が嬉しかった。生徒は節先生のタッチを参考にしながら描くので、みなセツ調のヒョロヒョロしたラインになる。セツ出身の人が描く絵は、線や色のはみ出し方が似ていて面白い。
休憩時間には、中2階にカフェが出現して、カフェオレを1杯100円で飲むことができた。セツ先生は缶コーヒーを毛嫌いしていた(アルミ缶を口に当ててコーヒーを飲むのははしたないという理由だったような)ので、100円のカフェオレも陶器のカップで供された。カフェオレという飲み物を知ったのも、セツだった。
そしてわたしはここで「自由な空気」の心地よさを知った。
1999年にセツ先生が亡くなり、2017年に閉校したセツモードセミナーのことを懐かしく思い出したのは、今月初め、成城学園にあるカフェギャラリーで開催されたセツ出身の知り合いの個展に行ったから。コロナで1年延期されての開催だった。別の会場で彼の絵を見たとき、「セツっぽさ」を感じて声をかけたら、やはりそうだった。わたしより十歳ほど若い彼は、セツに入るのに一年待ったとのこと。その当時はセツの人気が高く、入学は抽選、一度めは落選したのだそう。でもその後は研究科に進み、ゲリラ(研究科で優秀と認められた人の呼称)になり、今でも講師をしていたH先生と親交があるとか。
優秀な彼とは違い、わたしは大学卒業に合わせてセツを中退した。大きな決断も目標も努力もなくセツに入ったけれど、わたしの人生はセツに入ったことで塗り替わった気がしている。
セツでイラストを描いていたことで、就職した小さな出版社で編集とイラストと両方の仕事をさせてもらえた。フリーになったとき、署名原稿やイラストの印刷物が自己PRに役立った。セツ出身という履歴を気に入られ、仕事をもらったこともある。夫とはセツで出会ったので、セツに行かなければうちの家族は存在しなかった。
人生って不思議。人生は選択、なんだと思う。
monthly journal / Apr.2020