セツモードセミナーが人生の分かれ道に・・・
ハタチのころ、「セツモードセミナー」にという絵の学校(夜間)に通っていた。
校長の長沢節はファッションイラストレーターの草分けといわれていた。でもわたしがセツモードセミナーを選んだのは、節先生のイラストに惹かれたからではない。入学試験がなかったこと、授業料が安かったこと、夜間コースがあったこと、有名なイラストレーターをいっぱい輩出していたことが理由だった。
当時は情報もあまりなく、よく調べもせず、あまり考えもせず、二十歳になって半年が経った頃、まとまった奨学金が入ることになり、親に内緒で秋学期から通い始めた。
夜間コースだったので、お勤めの人が多かった。性別も年齢も職業もさまざまな人たちが集い、節先生と一緒にモデルを囲んでスケッチをする。鉛筆ドローイングなので、一枚を20分くらいで仕上げて、一回の授業で何枚か描いて、それで終わり。特に講義などもなかったけど、節先生と同じ場で同じモデルを描くという共有体験が嬉しかった。生徒は節先生のタッチを参考にしながら描くので、みなセツ調のヒョロヒョロしたラインになる。セツ出身の人が描く絵は、線や色のはみ出し方が似ていて面白い。
休憩時間には、中2階にカフェが出現して、カフェオレを1杯100円で飲むことができた。セツ先生は缶コーヒーを毛嫌いしていた(アルミ缶を口に当ててコーヒーを飲むのははしたないという理由だったような)ので、100円のカフェオレも陶器のカップで供された。カフェオレという飲み物を知ったのも、セツだった。
そしてわたしはここで「自由な空気」の心地よさを知った。
1999年にセツ先生が亡くなり、2017年に閉校したセツモードセミナーのことを懐かしく思い出したのは、今月初め、成城学園にあるカフェギャラリーで開催されたセツ出身の知り合いの個展に行ったから。コロナで1年延期されての開催だった。別の会場で彼の絵を見たとき、「セツっぽさ」を感じて声をかけたら、やはりそうだった。わたしより十歳ほど若い彼は、セツに入るのに一年待ったとのこと。その当時はセツの人気が高く、入学は抽選、一度めは落選したのだそう。でもその後は研究科に進み、ゲリラ(研究科で優秀と認められた人の呼称)になり、今でも講師をしていたH先生と親交があるとか。
優秀な彼とは違い、わたしは大学卒業に合わせてセツを中退した。大きな決断も目標も努力もなくセツに入ったけれど、わたしの人生はセツに入ったことで塗り替わった気がしている。
セツでイラストを描いていたことで、就職した小さな出版社で編集とイラストと両方の仕事をさせてもらえた。フリーになったとき、署名原稿やイラストの印刷物が自己PRに役立った。セツ出身という履歴を気に入られ、仕事をもらったこともある。夫とはセツで出会ったので、セツに行かなければうちの家族は存在しなかった。
人生って不思議。人生は選択、なんだと思う。
monthly journal / Apr.2020